« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の151件の記事

ttp://www.51t.com/ting/7e23aff1/2c7a6096/
后舍男生
「我不是宅男(wo bu shi zhai nan)」
※歌手の人じゃないですが、いい歌です。

song1
闪闪闪闪(閃閃閃閃:The shine&shine&shine)
「song1」
※声と絶妙な音のはずれ具合が、すごく、いい。CDとか録音したものだと、ちゃんと歌えてるんですけど、こっちのほうがいい。

快乐童话
马宇天
「快乐童话(kuai le tong hua)」
※普通の明るい曲。

疯狂世界
五月天
「疯狂世界(feng kuang shi jie)」
※歌詞が素直すぎていい。
我好想好想飞逃离这个疯狂世界
(あぁぁぁぁすんごい飛びたい…!!この狂った世界から逃げ出したい…。)
如果是你发现了我也别将我晚回
(ぼくのことみつけても、連れ戻さないで…。)

自殺志願者が線路に飛び込むスピードで
野弧禅
「自殺志願者が線路に飛び込むスピードで」
※歌詞も曲も好き。

病気の

 人の、ための、ではなく、病気と、運よく、診断、されることが、できた人たちの、ため、のもの、と、いう、ことが、わからない、人が、いっぱい。

掘った、ジャガイモ

 を、あれこれ、するのは、いいけど、地中に、見えないままの、苦しい、ジャガイモを、掘り出すことを、なぜ、しない。

Happy Tree Friends

 最近知ったアニメ、「Happy Tree Friends」。
 リス、ウサギ、ヘラジカ、などの動物を子供向けアニメのように擬人化させたキャラクターたちが出てくるアニメ。
 なんだかほのぼのしていて楽しそう、だけれども、一話ごとに必ず何人かのキャラクター、もしくは全員が死ぬ、というCrazyなもの。
 アメリカのフラッシュアニメなのだけど、なんといってもこの作品の醍醐味は、その死に方。

 死ぬ際の描写がとてもリアル、凄惨で、何話か見ている内に、今度はどういった死に方をするのか、と期待するようになる。
 人として、非常に、危ない感情だけれど、ただ面白い。

 僕が一番好きなキャラクターは、Lumpy(ランピー)。
 これは水色のヘラジカを擬人化させたキャラクターで、全キャラクターのなかで一番身長が高く、ショートショート各話での役回りも教師、運転手、医者、となかなか渋いもの。
 だけど肝心の性格は、バカで、間抜けで、ちょっとだけやさしいけど、自分勝手。
 ランピーが出てくる回では必ずといっていいほど、ランピーが周りを知らずの内に巻き込む。
 例えば、毒にやられた仲間の傷口から、毒を口で吸い取ったまではいいのだけど、横にいた別の仲間の目に吐きかけてしまったり。

 一番面白かったのは、詳細や経緯は忘れたけど、ランピーの青色の分身が出来て、その分身に仕事をさせて、自分はトロピカルジュースを飲みながら庭先で休む話。
 その分身が事故で体が真っ二つに切れてしまうんだけど、なんとそこから二人のランピーの分身ができる。
 それでシメシメのランピーは、事あるごと(仕事の人数が足りなくなったとき)に、分身の体を斧で真っ二つに割り続ける。
 でも分身の人数が増えすぎて、家に来た人に危害を加えるようになる。
 例えば、Sniffles(スニッフルズ)っていう眼鏡をかけたアリクイのキャラクターがいるのだけど、客人として、スニッフルズの眼鏡をタオルで拭く。
 でも分身ランピーは加減がわからないから、ずっと拭き続ける。
 それでしばらくたったあと、分身ランピーがタオルを話すと、スニッフルズ顔の皮がすりむけて、目玉も擦り剥けてしまっていたり…。
 そうやって分身ランピーたちは家に来た人、周りの人を次々殺して行く。
 さすがにまずいと気がついたランピーが、飛行機に乗って、空から毒ガスを撒く。
 それで分身ランピーが倒れて、死んだかと思ったら、あくびをして起き上がる、という話。

 あと僕が好きなのは、Nutty(ナッティー)という黄緑のリス。
 ナッティーは糖分依存症(そういう病気らしい)で、飴玉とか、アイスクリームとか、とにかく甘い物ならなんでもいいらしくて、それだけじゃなく、身の回りのものが甘い食べ物に見えてしまうこともある。
 そしてその甘い物好きが原因で、問題が起こって、死ぬことが多い。

黄緑

 黄緑、て、いいよ。

信じるものは

 掬われる、金魚。

隠、蔽

 自閉、症、すぺなんとか、普通に、40、超えてた、けど、見なかった、ことに、する。 
 あれ、だけ、では、わから、ない、ちゃんと、脳を、調べて、いただか、ないと。

機嫌

 機嫌良く、したい人は、勝手に、しとれば、よい。

根がマジメだったら

 こんなこと、してない、よ。

中国は

 どんどん、つまらない、国に、なって、いく、なぁ、日本、みたい、な。

サッカ、ーさせ、られ、て良か、ったこ、と

 を羅列、する、よ。
 5年間、させられて、悪かったことの、ほうが、多いですが、ネガティブ、なので、却下。

 ■運動神経が、悪くても、体育の、時間、球技関係で、まともに、授業が、受けられた、けど、ドッジボールと、ソフトボールだけは、いつまで、たっても、憂鬱で、しようが、なかった。 あと、陸上競技も、人並み、に、できた。 マラソン、なんか、長距離走、では、上の上、だったけど、あだ名は、顔なし。 あの、千と千尋に、でてくる、「あ…あ…」ていう、あの、カオナシ。 マラソンで、一位に、なっても、まともに、人と、話せた、ためしが、なかったので、いつまで、たっても、カオナシ。 あと、マット運動と、跳び箱も、全く、できなかった。

 ■特技が、できたので、一芸、秀でてる、みたいな、ことで、それで、人と、繋がれた、ことが、何度か、あった。 僕は、リフティングが、人並み、程度に、得意で、みんなの、練習を、無視して、ずっと、一人で、ボールを、けっていることが、あった。 いま、思えば、変な人、だったと、思う。 あと、会うと、必ず、ときめも、の、話を、してくる、一つ上の、変な、先輩が、いたけど、シュートだけ、もの凄く、強いシュートを、撃つ人、だった。

 終わ、り。

それが

 大事、なんて、ことは、ない。
 誰かに、とって、大切な、もの、こと、が、誰かに、とっては、ゴミ、同然。
 人に、共感、を、求めるのは、人間が、取り得る、なかで、最も、非、人間的な、行動、だ。
 うなずき、さえも、期待、しない、ほうが、いい。
 
 そんなこと、頭では、わかってる。

死にたいなら

 死んだ、ほうが、いい。
 僕は、死にたく、ないから、生きて、いる。
 誰に、何を、言われようが、死にたく、ない、気持ちは、かわら、ない。

子供は

 正直。
 大人、の、仮面、を、かぶって、いないので、人を、傷つける、けど、それは、当然。
 いじめ、も、する、差別も、する、それで、子供、当然、子供、無問題、子供なら、それで、いい。

子供が

 好きな、歌が、子供が、聞くような、唄が、ぼくの、つぼに、入り、まくる。
 子供、がんばれ。

 船で、ひとり、360度、海ばかりの、場所を、彷徨っている、のが、六十億の、人生の、本当の、姿。

ナチスの台頭は

 民主主義、の、最終形態。

おっかむの

かみそりを、ブログにも、応用して、短く、完結に。

それにしても

どうして、こういうものは、いいのだろう。
理屈、なしで、直感的に、感じる、よさ。
言葉で、説明を、すると、全く、伝わらない、よさ。

阿信のうなずき

 このMVの、1:57秒地点、阿信(右の男の子)がうなずく仕草が、可愛、すぎる。
 4、5、6、の、ところ、ね。
 すー、うー、りょう。
 si、wu、liu。

就寝

 ねるねるねーる、ねるねるね。
 ねるねる、を、ねるねるねーる、ねるねるね、と、とつづけると、ね、か、る、か、途中で、わからなくなる。

わかった04

 いま、また、きがついた。
 わかった01で、いった、不愉快の、原因は、間違いで、わかった0203、のほうが、僕の不愉快の、原因だ。
 わかった01は、そもそも、意味が、わかりにくすぎる。
 こんなもの、オッカムの、剃刀で、一毛、打尽、だ。

わかった03

 つまり、僕の、あたまの、なかを、絵で、説明すると、こんな、かんじ。

Magks

 表現の自由と、漫画規制は、そもそも、適応地点が、違うので、構造的に、競合の、しようが、ない。

わかった02

 結局の、ところ、表現の自由の解体、と、表現物へのコミットを制限すること、の、混合が、そもそも、の、間違いの、出発点、だろう。

わかった

 エロ漫画なぞ、読まない僕が、「わいせつ漫画を描くことが表現の自由なんでしょうか」、という台詞を、妙に不愉快に感じる、その理由が、漠然と、わかった、いま、わかった。

 答えは、簡単。
 表現の自由が、この台詞を吐く人のなかで、本来ありえない、組織権力化、している、から、だ。

 わいせつ漫画を、描くことを、表現の自由から、取り除くことは、原理的に、不可能だ。
 表現の自由には、その言葉のとおり、すべての、表現的自由が、含有されている。
 どうしても、わいせつ漫画を、表現の自由から取り除こうとすれば、必然的に、表現の自由という、概念自体を、解体するしか、なくなる。
 つまり、表現の自由など、もともと、ありません、と、いうことでしか、わいせつ漫画を、取り除くことは、できない。

 しかし、なぜ、この台詞が、成り立つのか。
 それは、ただ単に、この台詞を吐く人の、脳みそのなかで、表現の自由が、なにか実体をもつ、確固たる、権力構造として、捉えられてしまっている、から、だ。
 表現の自由という、言葉自体が、それ自体が、自ら、表現の自由、を、反映できる範疇を、指定する、かのごとく、錯覚に、陥っている。

 のだと、漠然と、わかった、ような、気がする、けど、いまいち、うまく、説明、出来ない。

宗教と哲学

 宗教は、つけたし、哲学は、そぎおとす。
 曖昧なように、思えて、実は、曖昧を、極限まで、そぎおとすのが、哲学、だ。

そぎおとす

 我思う、故に我あり、デカルトは、そぎおとして、そぎおとして、最後、それを、見つけた。

漢字

 中国の、漢字の、ほうが、わかりやすい。
 発音が、ほとんど、ひとつしか、ないからだ。
 中国人が、漢字を、5000字覚えるのは、日本人が、漢字を、100字覚えることより、容易い。

独裁主義は

 自分の、性質が、優遇、されるなら、天国、自分の、性質が、弾圧の、対象に、なるなら、地獄。
 ふたを、ぱかっと、開けてみなければ、わからない。
 ユダヤ人だって、ユダヤ人が、優遇される、独裁主義なら、歓迎する、はずだ。
 それが、イスラエル。

ファシスト

 100年、ひつじでいるより、1日、おおかみで、いたほうが、ましだ。
 それを、承知した上での、子ひつじ、人生。

表現の自由

 自分の、不快な、ものには、表現の自由を、適応せず、なんともない、ものには、たとえ、他のひとが、不利益を、被っても、、表現の自由を、適応するのが、素晴らしき、民主主義、です。

一人称は

 元帥。


ブログネタ: 自分のこと、何て呼ぶ?参加数拍手

まとめる

 記事が、氾濫していて、自分でも、何がなんだか、わからないので、すこし、まとめるのですよ。
 まとめた結果、とりあえず、以下が、僕の、いいたいこと、なのだと、思います、多分。

エガちゃんラブ。
エガちゃん

おばあちゃんラブ。
肩たたき

ゴリラブ。
類人猿

雨ラブ。
雨が好き
やまない雨は
お日様を

ぼーっとラブ。
いらいらしたら

自殺フォビア。
死に体
どうしても死にたいときは
なんで生きてるんだ

生命フォビア。
生まれた瞬間が
生きているから
あまりにも

死神ラブ。
死神は

選挙フォビア。
立候補者の
選挙
選挙カー

チンパンジーラブ。
チンパンジーは

無力感ラブ。
歴史は

ソースやきそばフォビア。
やきそばパン

無常ラブ。
平和は

悔いなしフォビア。
人生に悔いがない

優しさラブ。
優しさ

同調フォビア。
同じこと

可能性フォビア。
不本意

ちょび髭ラブ。
ヒトラー

ひらがならぶ。
ぷにぷに

野良犬ラブ。
犬が

ふわふわラブ。
ふわふわ


ぷにぷに

 ひらがなは、なんでこんなに、いいものなんだ。
 かんじから、うまれた、もじだとは、おもえない。
 ぷにぷにで、ふにゃふにゃで、ほにほにで、ああもう、たまらない。
 かわいすぎるよ、ひらがな。

100年後には

 生きていないから、と、前向きになれる人は、わからない。
 自分の、死にたいして、絶望的な、気持ちになる。
 何やっても、最後は、不幸。
 幸せな、死など、ない。
 そして、幸せな、死後も、ない、死後も、ない。
 考えるだけムダ、が、考えない理由には、ならない、考えないほうがいい理由には、ならない。
 もっと考えてよ、人間でしょ。

ヒトラー

 ちょび髭が、史上、もっとも、似合う人。
 その他の、出来事は、全部、ついで。
 ちょび髭のための、ちょび髭による、ちょび髭による世界を、作り上げればよかったのに。

質問が

 変、だ。
 CDを、ダウンロードって、なんだ。
 音楽じゃ、ないのか。
 あんな、硬い、円盤を、ダウンロード、できるのか、それとも、できないのか。
 UFO、おりてこーい。


ブログネタ: CDは買う? ダウンロードする? それとも買わない?参加数拍手

それにしても

 という、言葉に、妙に、強圧的なものを、感じる。

不本意

 自分に、新しい可能性を、見つけ出すと、全てが、不本意に、思えてくるから、気をつけろ。

いちばんあぶないのは

 優しい顔して、悦にひたる、ひと。

かしこいひとは

 自殺する。

政治家は

 全員、二世、三世、世襲でよい。
 庶民感覚など、持たなくて、よい。
 おたかく、まとまって、傲慢に、振舞え、政治家よ。
 それでなくては、クーデターが、起きない、革命が、起きない。

花見

 花、と、見、の、絶妙な、組み合わせ、花見。

暇がない

 という、暇が、あるでしょ。

ナチ式敬礼は

 右手を挙げる、真っ直ぐに。
 ドイツでやると、逮捕、される。
 日本の、小学生、黒板見つめて、はいはい、手を挙げて、全員、逮捕。

読んだ本01

 「大宇宙・七つの不思議」

 地球外生命体から、膜宇宙まで、いろいろ詰め込んであって、面白い。
 特に、ブレーン宇宙モデルの項は、わかりやすく説明してある。
 本当は多分、全然わかってないけど、とりあえず、わかった気にはなれる、そんな一冊。


「「科学の謎」未解決ファイル」

 こちらも、いろいろ詰め込んであるけど、話題が多すぎて、入り込んで読めない。
 目が、ちかちか、する。


「自殺自由法」

 面白そうだから、読んでみたら、うーん、別に読まなくてもいい本だと、読んでから、気付いた。
 爆弾みたいな本だと思っていたら、全然、なんともない、なんにもない。
 雨宮さんのあとがきも、かすんでみえるよ。


「人生を<半分>降りる」

 中島義道さんの、初めて読んで、うーん、面白い。
 でも、大宇宙よりも、面白くない。
 でも、面白い。
 でも嫌い。


「海王伝」

 海狼伝の続編。
 牛之助が、いい。
 吉松、最初で死んでしまうけど、この子も、いい。
 笛太郎の、優柔不断さ、流されるままなのが、また、いい。


「宇宙創成」

 古代の世界観から、ビッグバン宇宙論までの、科学史、という感じ。
 科学技術者と科学者の違い、科学者はすさまじい。


「カモメのジョナサン」

 面白いけど、カルトさんに、利用されて、あぁお陀仏。


「不思議の国のアリス」

 ね、の波状攻撃に、耐えられず、途中で、諦める。


本01

「人生を半分降りる」中島義道、から、てきとうに、抜粋。


 エエーイ! 「二十世紀」も「二十一世紀」も、哲学とはなんの関係もない! 「今日人類が直面している諸困難」を解決することも「権力一般を解体する思想」を見いだすことも、哲学の営みとはまったく関係ない! こうした社長の年頭所感のような駄弁ばかり連ねている哲学研究者はほんとうに困ったものです。 あなたの生活の現場を離れたいっさいの大げさな言葉は哲学的にはニセモノです。 もしあなたが日夜「よく生きること」について、つまり自分の「ぶざまな人生」について真剣に悩みとおすとすれば、「人類」だとか、「二十世紀の新思想」だとかいう空疎で高飛車で無責任な言葉は吐けないはず。 その余裕がないはずです。


 彼は繊細の極致のような人ですが、その感受性が一般人とズレている。一般人があわてふためいているときに平然としており、一般人が何ともないところで悪戦苦闘している姿が眼につきます。彼の生き方<半隠遁>と言える。演奏活動をやめたという事実より、こういうズレ方がそうなのです。彼はごく常識的な人から見れば、「半狂人」です。あまりにも、自己中心的であり、世の中の重大なことにはまったく無頓着で、どうでもよい些細な事に大奮闘している。


 こう叫ぶ人はただちに、「自分ひとりで生きているんじゃないからナ」とか「みんなのお陰を被っていることを知れ」というお説教に移ってゆく。大人になることは社会性を身につけることなのですが、それは自己完結的・自立的という概念と結びつくのではなく、逆に非完結性・非自立性という概念と結びつく。すなわち、大人になることとは、自分の非完結性・非自立性を自覚することであり、それがわからないヤツは子供なのです。

~中略~

 そして、―私自身は疑いなくシュジュギュイなのですが―本書で私がグダグダ語っているのも、この便利な言葉を使えば「みなさん、愛情乞食から脱してシュジュギュイになりましょう!」というすすめ、つまり「大人から脱して子供になりましょう!」というすすめにほかなりません。


 子供は何ごとでも自分固有の視点から・自分の気分に従って・自分の都合のよいように・自分に得なように、つまり「自分勝手に」決めるものです。だが、社会はこんなわがままはとうてい許してくれない。大人になることは、このわがままを捨てるように誓わされること。しかし、執念深い人がいて、大人になっても表面的にはこのわがままを捨てた振りだけして、心の奥底ではけっして捨てない。むしろ、それを自分のうちで密かに育てあげている。それが「シュジュギュイ=子供」なのです。


 とはいえ、とくに若いうちはあんまり「自己中心的」になりますと、生きてゆけなくなる恐れもある。まだ、人生において抵抗力がつかないうちに、一般人からのズレだけを信じて生きてゆこうとするのはつらく厳しすぎる。そこで、多くの「純粋な」青年は自殺することになるのです。

~中略~

 こういう青年にとって、「生きる」ということと「不純である」こととは同意味なのです。したがって、純粋を貫くためには死なねばならない、という単純な結論が出てくる。今どきあまりはやらない論理かもしれませんが、「自己中心的な」生き方から自殺を排除する理由はない。

~中略~

 ただ、私が気に入らないのは、「純粋ゆえに自殺する」というこの短絡的な・甘えた・思い上がった論理の振り回し、言いかえれば思考力の弱さです。「どう生きても不純である」ということはいいでしょう。ほんとうにそう思います。しかし、自殺という行為もまた同じように不純なのです。ですから、そう簡単に自殺のほうに「純粋さの戦い」の軍配を上げるわけにはいかない。何もかもわからない。何もかもわからないから「生きてみる」という生き方は、自殺をするという生き方より劣っているわけではない。不純なわけではないと思います。


同じこと

 普通のひとが、そこに落ちたとき、普通のひとが、文句をいうところで、きみが、文句をいったなら、僕は、きみのことが、どうでもよくなる。

さぶつ

 差別は、あって、いい。
 でも、差別するなら、命がけで、差別しようね。
 恨まれて、殺されても、文句を、言わないのが、基本ルールだ。
 それが、出来ないから、僕は、態度を、保留、しつづける、死ぬまで。

優しさ

 到底、見逃せないようなことを、見逃すことが、優しさだ。
 自分だけ、他人に、やさしければいい。
 他人に、それを、求めると、勝手に、怒り出すぞ、君。

ひとりで

 こもろうね、こもるなら。

ここにいるべき人間じゃ、

 僕はない、と、思い続けて、三千里。
 それでも、そこに、ぼけーっと、居続けて、三千里。

ひとりで

 ひらかたパーク、いきたいなぁ。

100記事

 到達、あまりにも、いい加減な。

エイプル

ゴータマ・シッダッタ。


ブログネタ: エイプリルフール、だました? だまされた?参加数拍手

听妈妈的话

 絶対、きかない。

もはや

 決定的だ。
 文章が、記事を書くにつれ、ひどく、薄っぺらになってゆく。

越南

 越―ベト、南―ナム、越南―ベトナム。

ここにきて

 得する人は、絶対、いない。

元気いっぱいの

 犬が、一番、死にやすい。

食べてみたいのは、

コッポラ家の犬、ふーちゃん。


ブログネタ: アニメに出てくる「食べてみたい!」と思う食べ物は?参加数拍手

春夏秋冬

暖かい部屋で、ぼーっとするときの、とてつもない幸せは、冬からの贈り物、でしょ。


ブログネタ: 春夏秋冬、あなたが一番好きな季節はいつ?参加数拍手

意味のないこと

 を書こうと、がんばって、頭を、使う。

飛行機

 乗った、こと、が、ない、僕は、土着民。

ゴルフ

 金が、かかるみたいね。

最长的电影

记得你要我忘了吧。
记得你叫我忘了吧。
你说你会哭不是因为在乎。

みたらしダンゴ

 どうにも、食べられない、僕は、一体、何様。

足が

 まだ痛い、ずきずきと、痛む。

笑い

 カツアゲされて、へらへら、笑っている、中学生。
 端から見たら、バカみたい。
 ぼくの、中学時代の、話ね。

なんだか

 記事を書くにつれ、内容が、ひどく、薄くなっているような、気がする。

犬が

 追いかけてきたら、どうするか、どうもしないか、それじゃ、かまれる。

ふわふわ

 ふわふわ、綿菓子、ほおばる、わたがし、ふわふわ。

転がっていく

 ころころ、転がっていく、おにぎり、追いかけて。

今日中に

 100記事、いく、暇人。

でも

 友達は、いるよなぁ。

君の話は

 聞く必要がない、から、僕は、聞かないの。

抗えないもの

 感情は、考えたなら、感情ではなくて、抗いようのない、雪崩に飲み込まれる、そんなものが、感情。

人生に悔いがない

 人は、樹海へ、どうぞ。

もう一押し

 で、フェードアウト。

自分を

 イメージを、肥大化させないための、技術。

誰が

 死ぬか、わからない。
 タバコ、すぱすぱ、すってても、100まで、生きる、人はいる。
 健康、優良児、でも、10代で、死ぬ人は、死ぬ。

致命的な

 間違いを、ぎりぎりで、避け続けているような、妙な、感じ。

一日出ずっぱり体験

■一日出ずっぱり体験データ

 出発 午前5時54分
 帰還 午後3時05分
 歩いた時間 8時間
 立ち尽くしていた時間 30分
 休憩した時間 30分
01_302_3


05_206_2


07b08_2


09_210_2


1113_2


14_215_2

17_219_2


21b_222b_2


24_227b_2


28_230_2


31_232_2

33_234_2


35_236_2

 足が、ぱんぱん、腰が、きしきし、胸が、苦しい。


森くんが

 叩かれる。
 僕じゃなくて、よかったと、思う、ひどい、僕。
 西村くんが、叩かれる。
 彼は、どうみたって、発達が、遅れていた。
 それなのに、普通に、教えて、できなくて、叩かれる、彼。
 叩いたひとたちが、何もわからない人だと、知って、世界が、どうでも、良くなった。
 それは、いいことだ。

宇宙人

 いればいい。

平和は

 今日一日、ぼーっと、過ごせたなら、それが、平和。
 これ以上の、幸せは、ない。
 でも、みんな、最後は、死ぬ。
 戦争がなくても、死ぬ。
 これは、どう考えたって、シビアすぎる、ルールだよね。

戦争しょうがない

 誰だって、怒ると、怖い。
 そして、誰だって、怒る。
 ケンカが、国にとっての、戦争。
 外交は、ケンカじゃない、雑談。
 戦争が、ケンカ。

やきそばパン

 が嫌いなひと、僕以外にも、いっぱい、いるはずだ。
 やきそばも、嫌いだ。
 でも、塩焼きそばは、大好きだ。

歴史は

 繰り返す。
 戦争は、終わらない。
 絶対、バカなことを、やらかす、指導者が、出てくる。
 金正日が、そろそろ、まずい。
 核兵器、持っている、北朝鮮、イスラエルも、そろそろ、まずい。
 イランが、攻撃される、ベネズエラが、攻撃される、キューバが、攻撃される、インドと、中国が、核戦争を、絶対やる。
 でも、そんな、バカな人が、歴史を、面白い、読み物に、してくれる。

21世紀

 なにが新しい。
 古代ギリシャの、生活、考え、今と、全然、変わらない、じゃないか。
 口がうまければなんとかなる民主主義、科学理論は、進歩しても、人間の社会構造は、人間がいる限り、絶対に、進歩しない。

どきどき

 友達、百人、できるかな♪

 友達、一人も、できません。
 先生、ごめんなさい。

否認

 希望も、夢も、光も、宗教も、科学も、全部、意味のない世界、への、否認行為、なんだよ。
 それはそれで、いいじゃない。
 よくなければ、それもそれで、いいじゃない。

人間の

 脳みそ、は、性能が、良すぎる。
 これ以上、進化したら、一日中、ニュース見ても、全部、情報を、処理できる、天才だらけに、なる。
 デカルトなんて、目じゃないぜ。

標識

 標識を、真理と、とりちがえて、ひとを、非難、しないようにね。
 ゴールテープの先が、真っ暗闇なのは、承知でしょ。
 街灯ランプは、いつか、消える。
 そしたら、全部終わり。
 すばらしいじゃない。
 意味なんてのも、価値なんてのも、そもそも全然ないのが、すばらしい、この世界

チンパンジーは

 足を失っても、気楽に、生きる。

終わりなき

 日常なんて、終わらせれば、終わる。

生きているから

 死ねない。
 死んでいる人、誰かの記憶に、残っている人。
 お墓のなかに、入っている人。
 生まれていない人。
 幸いだ。

あまりにも

 意味がない。
 生まれて、死ぬことの、あまりの、意味のなさ。
 これに、気付かないひとは、幸せに、生きられる、でも、そうしたら、死が、悲劇だ。
 これに、気付いたひとは、生も、死も、ただの不運。

選挙

 いかない人よりはマシ、の論理は、子どものぐずり並みの、呪文的論理、だよ。

それをいってもしょうがない

 ことを、墓場に入る、寸前まで、言ってやる。

選挙カーは

 F1カーがいいと、思うよ。

僕の前で

 笑うなよ。

お日様を

 断固、迎えにいかない。

50記事

 4日で、50記事、なんて、いい加減な。

スポーツの感動が

 全く、わからない、人への、冷たい風。

立候補者の

 名前を連呼して、どちらがより、記憶に残るか、そんなゲームに、参加する人は、何を、考えているのか。

自然破壊も

 自然。

青い空が気持ちいい、夕焼けがきれい

 これを現実と呼ばないで、何が現実なの。

空を見てると

 雲が、どでかい、近未来戦闘機に、見えて、楽しい。

やまない雨は

 天国だ。

生まれた瞬間が

 一番の悲劇。
 どんな、大虐殺よりも、より、悲しい一瞬。

死神は

 ほんとうは、あの世まで案内してくれる、気の優しい、ガイドさん。

誰かが僕を

 待っている。
 斧を持って。

予感

 宇宙の存在基盤の存在基盤の存在基盤の、無限後退。

隠者

 富士の樹海、その奥で、ひとりひっそり、暮らしている人が、いればいい。

ジェットコースター

 乗れない。
 子供用の小さいジェットコースターに乗って、ちびって、死にたくなったのは、中学生のとき。

学校は友達を

 つくるところだから、僕は不適応を起こした。

やまとことば2

 やまのぼり、は、やまとことばで、クライミング、は、英語。
 どちらもいい。

やまとことば

 やまのぼり、は、やまとことばで、登山、は、漢語。
 どちらもいい。

散らし寿司

 散乱寿司、のほうが語感がいい。

我思う

 故に死にたい。

掃除って

 やり始めると、簡単なのに。

非活動家

 活動しないことが社会運動になる。
 非活動家になりたい。

死に体

 死にたいを、死に体、に変えれば、死ぬ必要がなくなる。

バカップル

 | F | A7 | Dm | Cm7 FM7 |
 夏は、恋して、なんぼの季節♪

 恋愛ファシスト。
 21世紀のムッソリーニ。

古本屋まで

 徒歩で一時間半かかるとは、いかがなものか。

げっぷ

 げっぷを、一日中、出し続けることができるひとは、僕以外に、何人いる。

遺伝子も

 ただの情報。
 テレビの電波と、岩壁の古代絵と、同じ。

げんつき

 免許の試験練習サイトで、達成率100パーセント、習熟度100パーセント、でも。

もし

 後悔していると言ったら、全て元通りにできるのか。
如果说了后悔是不是一切就能倒退。

受動意識仮説

 を意識してると、これも脳みそがかってに、と、行動するたびに思ってしまって、頭が、狂う。

死んだ魚の目

 には栄養いっぱい。

心は

 脳みその、問題、なのに、どうして、胸のあたりが痛む。

ドラえもんは

 ドラえもん、と、一発で、変換できる。
 ひらがなと、かたかたの、絶妙なバランス。

いらいらしたら

 いらいらしなくなるまで、ぼーっとしよう。
 ぼーっとできないひとは、ちんちん、小さい。

ガリレオ

 天才は、もう、いらない。
 誰か、この宇宙の、物理法則、全部、嘘でした、と、ひっくり返してくれ。

古代ギリシャ

 口先が上手ければどんな論理でもなりたつ、と気付いたギリシャのひとびと。
 奴隷に仕事をさせて、何もやることがなかったので、毎日だべってぶらぶらしていたギリシャのひとびと。

偶然

 偶然に偶然が100万回重なっただけだよ。

なんで

 服、着なきゃいけないんだ。
 おかしい。
 全然、これは、おかしいことだ。

ご飯をたべるとき

 ご飯を食べているときは、自分の周りのものが全て汚く思える。

なんで生きてるんだ

 死んだら終わり、の、確証がないので、死ぬに死ねない人は、いるだろう。

 自殺する人、なんで死ねば終わる、と、思い込む。
 不可知論じゃなら、わからん、と、いえ。

雨が好き

 天気、どれがすきですか、と、言われれば、僕は、雨が好きです、と、答える。

 雨の音が好きです。
 窓の外からぴたぴた、じゃーじゃー、すごく好きです。
 外に出る人は大変だけど、人が少ないので、歩きやすいでしょ。

類人縁つー(2)

 その次に好きなのは、ボノボです。
 ボノボは平和主義者で、喧嘩をしそうになると、おしりをくっつけて、仲直りします。

 類人猿で唯一、女系社会です。
 大の大人の食事を、横から、かっぱらったりします。

 あと、すごく頭が良いです。
 カンジというボノボは、子どものころから人間と接しているため、簡単な英語の文法を理解できるようになりました。
 専用のボードを使って、人間と、簡単な会話をします。
 パックマンも、ちゃんとルールを理解して、遊べます。
 
 一番面白いのは、このカンジくん、世間話をまるでしない。
 今日は言いお天気ですね、とか、全然言わない。
 あれをやってくれ、これをやってくれ、腹減った、飯をくれ、そういうことしか言わない。
 生物として、すごく、正しい姿です。

類人猿

 類人猿、好きです。
 一番好きなのはゴリラで、類人猿のなかで一番温厚で、ストレスに弱くて、嫌な事があると下痢を起こしたりします。
 群れで追い出されたはぐれ者のオス同士で、はぐれ者家族をつくることもあります。
 あと、ご飯食べるときに、うごうごと、鼻歌を歌います。
 気難しくて、ストレスに弱くて、たまに群れで不適応を起こすゴリラ。
 来世ははぐれ者ゴリラでお願いします、神さま。

善人を気取ろう

 心が清らかだから善行をするのでなくて、善行をするから心が清らかなのです。
 偽善者になりましょう。そうすれば善人になれます。
 偽悪者やっていると、本当に悪人になりますよ。

誰かがいっていたから

 誰かがいっていたからと、傀儡で、人を傷つけるのはよそう。
 誰かがいっていたからと、傀儡で、人をほめるのはかなりいい感じ。

肩たたき

 おばあちゃんに肩たたきをすることは、おばあちゃんに人間リストラを宣告しているってことなんだよ。

エガちゃん

 この人が生きているなら僕も生きようと、そんなアホ臭いことを思わせてくれるのはエガちゃんだけ。

犬のしつけ

 狼をあれだけこき使っておいて、ひ弱な犬にされてしまってくーんとつぶらな瞳で見つめられても尚、しつけようとは、なにを考えてるんだい。

どうしても死にたいときは

 ネトゲ廃人になろう。
 一日中食事もせずにずーっとネトゲをやっていよう。
 死にたい気持ちと戦うなんて、ゲバラも真っ青の玉砕作戦です。
 おやめなさい。

どうにもならないことは

 神さまか宇宙の意志とでも思ってぼーっとしていよう。
 ブルーハーツ式にどうにもならないことはどうにでもなっていいこと、と突っ切るのもいいよ。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »